天璋院様(篤姫)の居城・江戸城の変遷を年表にしてみました。

こうして見てみると火災の多さに驚かされますね、耐火性の建材も無く、照明も調理道具も直接火を使う物ばかりだったせいでしょうか。
また天守にまつわる云われや、各御殿にまつわるお話しも興味深いものがある様です。

そして【天璋院篤姫】の小説中では、実成院様のお住まいになっていた三の丸・御殿も早い時期に撤去されていた様ですし、一時、天璋院様が二の丸に住まわれた時期も小説と史実で若干の違いがある様ですね。
天璋院様のお住まいである二の丸が、慶応三年に全焼したのは薩摩藩士による放火との話を聞いた事がありますが興味深い事柄です。

年表中、
桃色の背景部分が天璋院様が江戸城に住まわれていた時代です。
江戸城・開城後の天璋院様は、江戸城内の一橋邸を始まりに幾つかの大名邸を転々と移居されて、明治十年に千駄ヶ谷の広大な土地に東京・徳川邸を建てられ、お亡くなりになられるまでそこをお住まいとされました。
この徳川邸は、第二次世界大戦の直前まで徳川宗家の居住でしたが、その後東京都に譲り渡され、これより徳川邸は現在に至るまで渋谷区の原宿へ移居する事となりました。
Ms. 2004.02.02





和暦 西暦 事項
長禄  元 1457 太田道灌により築城
文明 一八 1486 太田道灌、主君上杉定正に謀殺される
大永  四 1524 北条氏綱が江戸城を攻略、城代に遠山氏を置く
天正 一八 1590 徳川家康の居城となる(八月一日入城)
文禄  元 1592 翌二年に掛けて普請、西の丸を新築し仮御殿を造営
慶長  八 1603 神田山を崩し、外島州崎を埋め立て、城下を拡張
慶長 一一 1606 江戸城の大増築工事が始まり、
本丸・二の丸・三の丸と溜池から雉子橋までの外曲輪を築く
初期の本丸御殿が完成
慶長 一二 1607 江戸城(慶長度)天守が完成、北の丸を築く
慶長 一六 1611 西の丸、吹上の堀幅の拡張と桜田土橋の石垣・堀幅を拡張
慶長 一九 1614 本丸山の手・大手門・内桜田門などの石垣を築く
元和  四 1618 紅葉山東照宮が完成
元和  六 1620 内桜田・清水門などの城内諸門の枡形を築く
元和  八 1622 本丸の大改造工事着手
元和  九 1623 江戸城(元和度)天守が完成
寛永  元 1624 西の丸御殿に改めて御殿を造営
寛永  六 1629 江戸城の大拡張工事が始まる
寛永 一一 1634 西の丸御殿が焼失
寛永 一二 1635 二の丸拡張工事始まる、翌年完成
寛永 一三 1636 外郭修築工事に着手、江戸城の内郭・外郭が完成
西の丸御殿が完成
寛永 一四 1637 本丸天守台改造
本丸御殿を改めて新造
寛永 一五 1638 江戸城(寛永度)天守が完成
寛永 一六 1639 本丸御殿を焼失、翌年再建し完成
寛永 二○ 1643 二の丸御殿を世継ぎのための御殿として造り替える
慶安  元 1648 三の丸御殿が完成
慶安  三 1650 西の丸御殿改築
明暦  三 1657 明暦の大火により天守はじめ、本丸・二の丸・三の丸の御殿、
櫓などを焼失
同年、越谷別殿を二の丸に移築し、二の丸御殿とする
翌年、天守台石垣を構築、その後に三の丸御殿を再建
万治  二 1659 本丸御殿が再建される
正徳  二 1712 天守再建計画が提出されるが廃案になり、
これ以後に天守は建てられない
亨保  七 1722 江戸城外郭の塀を撤去し松を植える
亨保  九 1724 外郭の芝口門渡り櫓が焼失
元文  三 1738 三の丸御殿を撤去
延亨  四 1747 二の丸御殿を焼失
宝暦 一○ 1760 二の丸御殿、大御所御殿として完成
安永  元 1772 目黒行人坂の大火により、二の丸巽三重櫓、神田門、
馬場先門、日比谷門を消失、翌年復旧
天保  四 1833 大名小路より出火し鍛冶橋門、数寄屋橋門を消失
天保  九 1838 西の丸御殿を全焼、翌年再建
弘化  元 1844 本丸御殿を全焼、翌年再建
嘉永  五 1852 西の丸御殿を全焼、この年再建
安政  三 1856 篤姫、江戸城入城(十一月十一日)
安政  六 1859 本丸御殿を全焼
万延  元 1860 本丸御殿再建(本丸御殿最後の造営)
文久  元 1861 天守台の石垣を縮小整備し、現在の姿になる
文久  三 1863 本丸、二の丸、西の丸御殿を全焼、
これ以後、本丸御殿は再建されず
西の丸御殿は翌年完成
慶応  元 1865 天璋院の御殿として、二の丸御殿が完成
慶応  三 1867 二の丸御殿を全焼
明治  元 1868 江戸城、無血開城(四月十一日)
明治  五 1872 旧江戸城の二の丸、西の丸、吹上を皇居とする
明治  六 1873 旧江戸城内の建物の取り壊し
神田橋・一橋・日比谷・数寄屋橋・呉服橋・常盤橋・雉子橋・
水道橋・小石川・四谷・赤坂・市谷・牛込・虎ノ門・新橋・
山下・幸橋・筋違橋・浅草橋などの門を撤去
旧西の丸御殿(皇居)焼失
明治 二一 1888 正門石橋と鉄橋(二重橋)を改架
明治 四三 1910 旧二の丸の蓮池門を名古屋城の榎多聞として移築
大正  八 1919 旧二の丸、三の丸の堀を埋める
大正 一二 1923 関東大震災により諸櫓・諸門が破損
大正 一四 1925 震災による破損箇所を修理
昭和  六 1931 富士見櫓の蓮池堀を埋める
昭和 二○ 1945 空襲により大手門が焼失
昭和 三九 1964 北の丸公園を整備
皇居正門の鉄橋を改架

昭和 四二 1967 富士見櫓の外装を修理
昭和 四四 1969 桜田巽櫓の外装を修理



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送